Category Archives: PC

PAlib0912xx_bateでの日本語表示に成功!

NDSの開発環境の構築が終わったので

さっそくPAlibの改造をやってみました。

関数名に変更があったりしますが基本JPalib080220のコードから日本語化部分をコピペするだけですw

そして実際に動かした画面がこちら

久々に見て半角の文字間隔が広いな?と思いましたが

確か最初作ったものが全角半角でも文字間隔が同じ8×8ピクセルなので

違いを出すために半角だけ4×8ピクセルにしたんだったと思います。

PAlibが文字を表示する際にタイルを使用しているためにこういうことになります。

Bitmapフォントや8bitフォントを使えば解消できそうな気もしますが

できるだけ既存の機能で多くの人が使えるものとしてノーマルなtextを選んだのです

今後、表示できる文字を増やしたいと思っているのですが

このときに一番のネックになるのがタイルなんですよね^^;

PAlibは文字画像とタイルにしてメモリに格納し、表示する際にタイルを張り替えることで文字表示を実現しています。

タイルはメモリに1024までしかもてないため、

日本語では文字画像すべてをメモリに読み込むといったことが不可能になります

現JPAlibではPAlibの既存フォントの画像に空きがあるのを利用して

ひらがなカタカナを無理やり入れ込み表示を実現しています。

逆に言うとこんなやり方を使ってるためにひらがなカタカナしか表現できないわけで・・・・・・・

多くの文字を表示させたいのならば

PAlibの文字表示ロジックに頼らないやり方で文字表示をやることでしかないわけで・・・・

その方法を考えるのが今後の課題でしょうね・・・・・

あ、新型JPAlibの公開時期はまだ未定です^^;

PS3 Linux使ってみた・x・

PS3を買って早10ヶ月・・・・・

最近はWii、DSよりもこちらのゲームをよくやるようになってました

そんな中PS3買ってからずっとやろうと思ってやってなかった事が・・・(ってか挫折した;

それは、PS3にLinuxをインストールすること・x・

最近、生活に余裕が出てきたので2度目のチャレンジをしてみました。

結果を言うと、

ものすごく苦労しましたww

今回インストールに選んだLinuxは「Ubuntu

以前雑誌で見たことがあるって理由ですがね・x・

まず、苦労したのは画面のサイズ

普通にインストーラーを起動すると標準では576×384なのですがこれではインストール画面が切れてしまいます

インストールしようと思えばできなくはないですが(タブとエンターの操作で切り抜けられる・x・)

やはり画面が見えねば操作を間違えるので解像度を変えます。

install video=ps3fb:mode:3

と入力します

「3」は720pを意味します。詳しくはこちら

ちなみに私はps3fbをps3fdと間違えて、あれ??なんで解像度変わらないの???ってなりました・w・

そして、解像度化変わってインストールを始めるとApt関連のインストールでエラーが発生

ググると言語設定を日本語にするとAptのところでエラーが出るんだと;x;

仕方なくEnglishでインストールしてインストール完了後に日本語に変えました

インストールしたLinuxを使ってみた感ですが

アプリを起動するのに若干もたつきがありますが起動さえすればとくに問題はありません

まあ、それでも複数アプリ起動すると重いですがね・x・

結論:PS3はPC変わりにはならない

さて、ココ1年まともにプログラミングをやってないので久しぶりにPalibのプログラミングに再度挑戦しますかね・w・

長らく放置していた問題・・・・

長らく放置していたブログの問題・・・

それは、外部から接続するとCSSが適用されていないということ

調べてみるとどうやらDBの中にブログのURLを保存して

そのURLを分割して各スクリプト、CSS、JavaScriptパスを割り振っているのです

ようするに当ブログはローカルで最初の設定を行っていたのでURLはローカルIPで設定されていたのです。

これの解決方法としてDBのURLをドメインに書き換えることで外部から接続してもCSSが適用されるようになりました。

?

ところが今度は別の問題発生!!

?

ローカルから見た場合CSSが適用されていない!

さらに、管理ページにローカルからログインすることもできなくなった・・・・・・

ググってみるとhostsか内部DNSで解決するしかないらしく、

・hosts OSの設定を書き換えたくない

・内部DNS 立てるのが面倒

という理由からずっと放置・・・(当然その間ブログの更新はできない)

?

ところが先日気が向いたので内部DNSをたてることを決意

四苦八苦したもののなんとか問題解決できた

ブログツールを変更しましたw

今までPBLOGというブログスクリプトを使用していたのですが

手違いでサーバーを吹っ飛ばしてブログのデータがすべて消えたことを気に

WordPressというブログスクリプトに変更しました。

前のスクリプトとはかなり勝手が違いますが機能がとても豊富で、プラグインで機能の拡張できたりと

この先使っていくのが楽しくなりそうです